というわけで9話です!
なんかも分割がうめんどくさくてまとめました!
んでエンコで失敗しまくって深夜にうpすることになりました自業自得ですね
今回森海友が源氏を名乗りました。
源氏というと源頼朝とかですね。
ゲーム的には征夷大将軍になる最低条件です。
んで、源氏って言っても源頼朝と赤峰家の「嵯峨源氏」ってのは正確には違います。
嵯峨源氏は嵯峨天皇の皇子である源融が家祖です。この一族は代々一字の名前であることが特徴です。
頼朝は「清和源氏」で清和天皇の孫を家祖とする一族です。こっちの源氏のほうが日本史的にメジャーですね。
姓について話してませんね。本性というのは近代以前に日本人が名乗っていた「血族」をあらわす名乗りです。
藤原・源・平などです。さて徳川家康の姓はなんでしょう。
答えは徳川・・・・ではなく源(朝臣)です。徳川は苗字で姓ではありません。明治になって本姓が廃止になったので今の日本人にはちょっとわかりにくいかもしれませんけど。
藤原氏や源氏・平氏などの大きな一族は同姓の一族があまりにも多くなりすぎたために、平安末期頃から小規模なグループを形成し区別するために家名を名乗るようになりました。藤原氏は九条・近衛などを名乗り、今でも続いてます。
それでも朝廷の正式な文書には本姓を名乗るという慣習がありました。
姓は天皇からもらったものなので天皇の前では少なくとも本姓を名乗っていたようです。
たとえば織田信長の場合は平氏を名乗っていたので「平朝臣信長」というように名乗っていました。
あとややこしくなるのですが豊臣秀吉の「豊臣」は本姓です。なぜか本姓のほうで有名になってしまいましたが・・・
まあそんな感じで、後々友が朝廷に文書を発行するときは源朝臣友と名乗ることになります。あんまりしっくり来ませんが・・・;;